音楽評論家、合唱指揮者。
桐朋学園大学声楽科卒業。声楽を荻谷納、移川澄也、指揮法を紙谷一衛、リコーダーを守安功の諸氏に師事。
1996年、ベルギーのナミュールにて、F.ベルニウスの合唱指揮マスタークラス受講。
2004年6月、ウィーン・ムジークフェライン大ホール、ザルツブルク・モーツァルテウムにて、高田三郎「水のいのち」を現地初演。
2005年10月、プラハのスメタナホールにて、高田三郎「水のいのち」、ドヴォルザーク「ミサ曲ニ長調op.86」を指揮。
2006年12月、ウィーン・ムジークフェライン大ホールにて、モーツァルト「レクイエム」、「交響曲第40番ト短調」を指揮(チェコ・プラハ管弦楽団)。
2009年1月、ウィーン・シュテファン寺院より招聘を受け、モーツァルト「レクイエム」を指揮(シュテファン大聖堂オーケストラ、レジェンド・オブ・モーツァルト合唱団)
2010年11月、日本人初となるバチカン「システィーナ礼拝堂」での合唱コンサートを指揮(コチャール第3のミサほか)。
2013年8月、ライプツィヒ・聖トーマス教会にて、バッハ「ロ短調ミサ」を指揮(東京ジングフェライン、ザクセン・バロックオーケストラ)
2016年3月、同協会においてバッハ「マタイ受難曲」を指揮(同上)
2017年12月、 ウィーン・シュテファン大聖堂においてモーツァルト「レクイエム」を再指揮
2018年9月、ライプツィヒ・聖トーマス教会にて、バッハ「ロ短調ミサ」を再指揮
現在、長岡混声合唱団のほか、大阪フィルハーモニー合唱団、ヴェリタス・クワイヤー東京、東京ジングフェライン、混声合唱団ヴォイス、女声合唱団KIBIなど、指導・指揮者として活躍。
音楽評論家として、1994年アリオン賞(現・柴田南雄音楽賞)奨励賞受賞。
著書に「モーツァルト百科全書 名曲と人生を旅する」「交響曲CD絶対の名盤」「モーツァルトをCDで究める」(以上、毎日新聞社)「クラシックCDの名盤」「クラシックCDの名盤・演奏家篇」(共著・文春新書)などがある。
自他ともに認めるアナログ・オーディオマニアでもある。