福島 章恭 先生 (指揮・合唱指導)


音楽評論家、合唱指揮者。
桐朋学園大学声楽科卒業。声楽を荻谷納、移川澄也、指揮法を紙谷一衛、リコーダーを守安功の諸氏に師事。

1996年、ベルギーのナミュールにて、F.ベルニウスの合唱指揮マスタークラス受講。
 
2004年6月、ウィーン・ムジークフェライン大ホール、ザルツブルク・モーツァルテウムにて、高田三郎「水のいのち」を現地初演。

2005年10月、プラハのスメタナホールにて、高田三郎「水のいのち」、ドヴォルザーク「ミサ曲ニ長調op.86」を指揮。

2006年12月、ウィーン・ムジークフェライン大ホールにて、モーツァルト「レクイエム」、「交響曲第40番ト短調」を指揮(チェコ・プラハ管弦楽団)。

2009年1月、ウィーン・シュテファン寺院より招聘を受け、モーツァルト「レクイエム」を指揮(シュテファン大聖堂オーケストラ、レジェンド・オブ・モーツァルト合唱団)

2010年11月、日本人初となるバチカン「システィーナ礼拝堂」での合唱コンサートを指揮(コチャール第3のミサほか)。

2013年8月、ライプツィヒ・聖トーマス教会にて、バッハ「ロ短調ミサ」を指揮(東京ジングフェライン、ザクセン・バロックオーケストラ)

2016年3月、同協会においてバッハ「マタイ受難曲」を指揮(同上)

2017年12月、 ウィーン・シュテファン大聖堂においてモーツァルト「レクイエム」を再指揮

2018年9月、ライプツィヒ・聖トーマス教会にて、バッハ「ロ短調ミサ」を再指揮

現在、長岡混声合唱団のほか、大阪フィルハーモニー合唱団、ヴェリタス・クワイヤー東京、東京ジングフェライン、混声合唱団ヴォイス女声合唱団KIBIなど、指導・指揮者として活躍。
 
音楽評論家として、1994年アリオン賞(現・柴田南雄音楽賞)奨励賞受賞。
著書に「モーツァルト百科全書 名曲と人生を旅する」「交響曲CD絶対の名盤」「モーツァルトをCDで究める」(以上、毎日新聞社)「クラシックCDの名盤」「クラシックCDの名盤・演奏家篇」(共著・文春新書)などがある。
自他ともに認めるアナログ・オーディオマニアでもある。
 

桑原 純子 先生 (ヴォイストレーナー)


武蔵野音楽大学声楽学科卒業。

卒業後、東京混声合唱団団員として合唱経験を積み、新潟県では様々な合唱団の指揮者、ヴォイストレーナーとしてジャンルを問わず指導をしている。

現在、新潟県立新潟中央高等学校音楽科講師、日本演奏連盟会員。

 

小山 恵 先生 (ピアニスト)


国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科を経て、昭和57年国立音楽大学器楽学科ピアノ科卒業。
ピアノを本間英子、属澄江、遠藤恵美子、田中希代子、佐藤俊、長与咲子の各氏に師事。ソルフェージュを黒柳朱美氏に師事。
イエルク・デムス氏のプライベートレッスンを受ける。
 
東京・長岡において数回ジョイントコンサート並びにソロリサイタルを開く。
第26回、第31回、第35回の長岡交響楽団定期演奏会では、それぞれ、ベートーヴェンの「三重協奏曲」「合唱幻想曲」、グリークの「ピアノ協奏曲」を共演。
創作オペラ「みるなの座敷」では、コレペティをつとめる。
 
近年、2台ピアノや連弾の演奏に積極的に取り組んでいる。
また、クラシックのジャンルにとらわれず、ジャズアレンジ、映画音楽、日本歌曲など、分野を超えた楽曲の演奏も行っている。
現在、後進の指導に当たる傍ら、演奏活動、長岡混声合唱団伴奏の他、多方面で伴奏ピアニストとして活躍。
 
新潟県音楽コンクールピアノ部門審査員。
長岡音楽指導者の会会員。